親知らずの抜歯、口内炎の処置など~口腔外科治療
むし歯や歯周病以外にも、お口まわりにはさまざまなトラブルが発生します。親知らずの痛み、お口のケガ、口内炎、顎の痛み……これらの症状に対応する診療科目が口腔外科です。
こちらでは別府の歯医者「別府さほ歯科クリニック」が口腔外科治療についてご説明します。親知らずの抜歯ではしっかり診査を行い、安全な処置を目ざしています。親知らずの処置で迷っている方、まずは当院へご相談ください。
口腔外科治療の方針
口腔外科治療において、医師にはお口まわりについてのさまざまな知識が求められます。顎の骨や関節、皮膚の粘膜など、総合的な診査と診断によって必要な処置を決定していきます。
別府さほ歯科クリニックでは、安全・確実な処置を目ざしています。親知らずの抜歯をはじめ、さまざまな難しい症例にも対応可能です。
口腔外科治療とは?
お口まわりのトラブルとしては、むし歯や歯周病だけではありません。頬や舌、顎の粘膜、顔まわりなどが痛んだり、できものができたり、炎症を起こしたりなど、さまざまなトラブルが発生することがあります。このお顔まわりのさまざまな症状に対処する診療科が口腔外科です。
さらにお口まわりに症状があらわれていても、原因がからだのほかの部分に隠れていることも。当院の口腔外科では全身の病気とのかかわりも調べながら総合的な治療を行っています。
口腔外科で受けられる治療
歯やお口まわりにトラブルが起きた場合、一般歯科を受診すべきか、口腔外科が適切なのか迷うことがあるかもしれません。おもにむし歯や歯周病以外のトラブルは、口腔外科が対象としています。以下、口腔外科が取り扱っている診療について列挙します。
- 親知らずのトラブル・・・親知らずの痛み、変な生え方、埋まっているなど
- 顎関節症・・・顎を動かすと痛む、顎がカクカクいう、口を大きく開けられないなど
- お口まわりのケガ・・・歯が折れた、抜けた、お口を切ったなど
- お口の中の炎症や腫瘍・・・頬や舌の口内炎、口腔がんなど
- お口の形の異変・・・唇の裂け目、顎の変形奇形など
- そのほかにも・・・味覚障害、顔面神経痛、口臭など
PICK UP! 親知らず
親知らずとは、大人の奥歯の中でも一番奥に生えてくる歯。正式な名前を第三大臼歯といい、前から数えて8番目の歯です。
親知らずの生え方は人それぞれ異なり、絶対に抜かなければいけないというわけではありません。中には生えてこない方もいらっしゃいます。たとえば前の奥歯を押して生えてきたり、歯肉が腫れてきたり、むし歯になったりなど、トラブルを起こすことも多いので、そんな場合には抜歯が必要になるでしょう。逆に、健康な親知らずであれば抜歯せずに残しておくことで、将来歯を失ったときに入れ歯やブリッジの土台にしたり、移植に使ったりして利用することも可能です。
親知らずの抜歯には、次のようなメリット・デメリットがあります。
抜歯のメリット
- 歯みがきがしやすくなり、むし歯や歯周病のリスクを減らせる
- 親知らずによって生じる歯並びの乱れを予防できる
- 親知らずが原因の口臭を改善できる
抜歯のデメリット
- 抜歯後、歯ぐきに穴が開くので、その部分に食べものが溜まりやすい
- 治療後、数日間腫れたり痛みが生じたりすることがある
親知らずは真横や斜めに生えることでトラブルの原因になりやすいため、歯科医師から抜歯をすすめられた経験がある方もいらっしゃるかもしれません。しかし本当に抜かなければいけないのか、抜歯によるデメリットはないのか、事前にきちんと知っておく必要もあるでしょう。
当院では妊娠前の女性に対しては親知らずの抜歯をおすすめしています。妊娠するとホルモンバランスの乱れから親知らずが痛むことが多く、その一方で妊娠中の抜歯はできるだけ避けたいからです。
当院では親知らずの抜歯にお悩みの患者様に対して、メリットやデメリットをていねいに説明しています。納得のいくまでご説明しますので、ご不明な点があればお気軽にご質問ください。